2010年8月21日土曜日

韓国料理→肉→ネバネバ

本格的な夏になるにつけ、「やっぱ夏は和食だ~」と和食回帰熱が高まっていました。が、数日前突然韓国料理が食べたくなりチャプチエやキムチチャーハンを発作的に作り、その後は「夏はやっぱ肉だ!」、そして今日は「ネバネバ系」。

我ながら移り気で節操がありませんが、今年は札幌もいつまでも蒸し暑いし、暑い季節は冷たいもの、喉越しのよいものなどのさっぱりしたもの、そしてガッツがでるコクのあるものが自然にほしくなります。以前日本語を勉強しているベトナム人に「日本人の言うさっぱりしたものってどういうものですか?」と聞かれて一瞬答えに詰まりましたが、さっぱりしたものは冷奴とかそうめんとか酢の物とか、冷たくて紫蘇やみょうがなど香味野菜を使っていて、酸味のあるもの、そんなものでしょうかねえ?でもそればっかりだとエネルギーが出てこないので、時に焼肉食べたい!てな感じになるのかも。
というわけで盛夏の献立を~


=8月19日(木)=
*キムチチャーハン
*ひじきと大豆、にんじん、ごぼうの煮物
*冷やしトマト
*カジネンチェ
*なすのおみおつけ
*玄米


カジネンチェは韓国料理の本で見つけました。
「蒸しなすと鶏のささ身の冷菜」ですが、
さっぱりして食べやすく、まさに夏のおかずにぴったりでした。
レシピを下記します。きれいに飾れば見た目もグーです。


<材料>
なす:3個、鶏のささ身:2本、青じそ数枚、酒大さじ2
A(しょうゆ大さじ2、酢大さじ1、砂糖・ごま油・すりゴマ各大さじ1/2
粉唐辛子小さじ1、おろしにんにく小さじ1/2、みじんねぎ少々)
(粉唐辛子は韓国料理の店に売ってる、なければなしでもよい)

<作り方>
1.なすはヘタを落とし、縦半分に切る。切り面をしたにして蒸し器に並べ、
強火で3、4分蒸す。蒸しあがったらすぐザルに並べ、氷を入れたバットに移し、
手早く冷ます。あら熱がとれたら冷蔵庫でよく冷やす。
2.ささみは筋をとり、酒を入れた熱湯で2分くらいゆで、そのまま
冷ましてから裂く。
3.Aは合わせておく。
4.1のなすに5ミリ幅の切り目を入れ、切り口をずらして青じそ、2とともに
盛り合わせて食べる直前に3をかける。




=8月20日(金)のごはん=
*豚肉のこんがり焼き、千切りキャベツ、貝割れ添え
*冷やしトマト
*ポテトサラダ
*いんげんの味噌汁
*玄米


「豚肉のこんがり焼き」は今年の5月の
日経に載ってたレシピ→
(クリックすると大きくなります)
豚のかたまり肉を切って使います。
簡単で食欲をそそるレシピ
かたまり肉があってどうしようかなあ
というときによいと思った。


めったにデザートを作らないけれど
杏仁豆腐の素とみかん缶で簡単デザートを作りました。










=今夜のごはん=
*とうもろこし
*ネバネバ和え
*ほたてとエビの中華うま煮
*モロヘイヤと油揚げのおみおつけ
*玄米
私はオクラとかモロヘイヤとかネバネバしたものが大好き。
モロヘイヤとオクラは一緒にゆでて、細かく刻みます。
そこに、千切りの紫蘇を加え、さざ波昆布という水に戻して使う昆布も入れて、
上に海苔をかけました。長いもや納豆、みょうがを入れても美味しいと思います。
野菜だけでなくわかめでも何でも海藻を加えるとより喉越しがよくなって美味しいと思います。

2010年8月18日水曜日

博士のレポート

今、母がアイルランド旅行へ行っていて実家では父が一人で留守番をしている。母から出発前に「パパに1日1回電話してあげて」とメールが来ていたので、今朝電話をしてみた。
父はこのところベターホームの料理教室に通ってすっかり料理好きになり、毎日夏野菜の和え物など作って食べているそう。相変わらず受話器から耳を離したくなるほど大声で元気そうだった。明日は逆さまつげの手術を受けに病院へ行き、帰りは姉の家で夕飯を食べてくると張り切っている。「明日はちょっとのんびりしようと思ってさ」だって。
話している途中いきなり父が
「レポート書いてるの?」
と聞いてきたので、意味がわからず
「レポートって何?」と聞き返すと
「博士のさ」
などと言ってる。
博論のことを「レポート」と言っていたのだ。
博論というと厚みがあってどっしりしたイメージだが、レポートというとぴらっと風ですぐに吹っ飛んでしまいそうなイメージである。まあ名前はどっちでもよいが、レポートという言葉に笑ってしまった。私はどっしりした重厚な論文は書けないし、レポートってなかなかコンパクトでよいではないか。ガンバルゾ、博士のレポート!!
=今夜のごはん=
*チャプチエ
(春雨、牛肉、干ししいたけ、にんじん、きゅうり、いんげん、ピーマン)
*鶏のささみのわさびソース
*冷奴、ねぎとかつおぶし
*大根と油揚げのおみおつけ
*玄米
韓国料理がむしょうに食べたくなり、緑豆春雨でチャプチエを作る。
野菜は何でも合う、千切りにしてそれぞれ別々に炒めるので
ちょっと手間がかかるけど。
ごま油とにんにくをたくさん使ったので食後ちょっと胃がもたれた。

2010年8月17日火曜日

静かな人

5月頃からだったか、カッパさんも週末など北大図書館に通うようになった。
私はいつも「北大図書館いいよ~」と自慢していたのだが、カッパさんはたまに本を借りに行くくらいでそこで勉強しようとは思っていなかったそうだ。でも、あるとき私がいつも行くフロアに行ってみたら、窓が大きくて明るいし、椅子にうるさいカッパさんにとっても座り心地のよい椅子が見つかり、それに書庫の蔵書もとてもよくて、それからカッパさんも北大図書館のファンになった。
私とカッパさんは同じフロアで勉強しているが、それぞれお気に入りの机や椅子があるので離れて勉強している。そして行きも帰りも別々である。それぞれお気に入りの通り道がある。私はお弁当を持っていって1日中いるが、カッパさんはお昼は家に帰って食べて午後また来るときもあるし来ないときもある。
カッパさんがフロア内を歩いていて机にいる私と目が会うと、カッパさんは他人行儀に会釈するので、私も会釈し返す。
カッパさんはいつもスニーカーを履いていて猫のように静かに歩くので、カッパさんが脇を通っても気づかないことも多い。カッパさんはそっと近づいてきて行きにスーパーでもらった20円引き券を「帰りに使ってね」とくれたり、レシートの裏に「(ねぎを買ってくるよう言われたが)どこどこのねぎはひどかったので今日は買わなかったよ」などと書いたメモをくれたりする。
図書館にずっといると、動作音がとてもうるさい人が多いことに気づく。硬い靴の音を響かせて歩く人、バッグの音をばさばさたてながら歩く人、バッグからパソコンや資料を出す音がやたらとうるさい人、何かと目に付く人がいる。カッパさんはそれに比べて大変静かなので、いつの間にか来ていつの間にかいなくなっている。
=昨夜のごはん=
*鶏手羽のさっぱり煮
しょうゆ、酒、お酢、水、砂糖、にんにく、しょうが薄切りを煮立てた中に
鶏手羽と人参、ゆで卵を入れて圧力鍋で5分
暑い夏でもさっぱりして食べやすい
*蒸しかぼちゃ
厚めのホーロー鍋に切ったかぼちゃをいれ、塩をぱらぱらふり
水をちょこっとだけ入れて蒸し煮に。
シンプルだけどかぼちゃの甘さが引き立つ。
*なすとかんぴょうの韓国風炒め
*えのきと油揚げの炒め物
*玄米
=今夜のごはん=
*塩さば焼き、大根おろし
*冷奴
*枝豆
*さざ波昆布とトマト、玉ねぎのサラダ
*かぼちゃのおみおつけ
*玄米

2010年8月15日日曜日

8・15の社説

お盆に入って図書館は人もまばらになり、静かになった。
8/15までに論文ある程度書こうと思っていたが、まだ数ページだよトホホ、でも少しずつのってきたのでもっとペースを上げなければ。できれば10月に博論のための最後の調査に行きたいので、そのためにもある程度書いておきたい。やっぱ、文章って頭の中で思っているのと書くのとではずいぶんと違うものである。
ところで8・15なので、図書館でお昼のお弁当を食べながら各新聞の社説を読み比べしてみた。
もっとも印象的だったのが道新。道新は沖縄のことに紙面の大半を割いていて、宜野湾市にある佐喜真美術館の画家の丸木夫妻による「沖縄戦の図」に触れ、沖縄の基地問題が沖縄戦の延長上にあること、「原爆の図」で知られる丸木位里、俊夫妻が北海道出身であることや、沖縄戦に道内出身者が多く送り込まれたという事実にも触れながら、沖縄の基地問題を外交や市民の力で解決していくこと、そのためには東アジアで市民同士の連帯を作っていくことが平和の要石であると結んでいた。地方紙ならではの視点だと思う。
それに比べて全国紙はどこもぱっとしないし何が言いたいのかわからない社説が多かった(まあ、いろんな方面を気にすると歯切れも悪くなるというものだろうか)。
読売は北方領土から原爆、靖国など論点があちこちにずれて結局新しい追悼施設を作れといいたいのか何なのか、毎日にいたっては高齢者不在問題など「社会の劣化」を示す事件が続いていて日本は内向きになっているが、世界第二位の経済国としてODAも積極的に進めていこう、そして最後は「二度とあの戦争の悲劇は起こしてはならない」などとお決まりの文句で結んでおり、劣化しているのは社説の方ではないですかといいたくなる、朝日は昭和システムとの決別とかなんちゃらとか言ってて訴えるものなし。
逆に言いたいことははっきりしているが、その内容にびっくりなのが産経で、産経は日曜日が休みなのか14日土曜のものしかなかったが、管首相が広島で核の抑止力は必要と発言したことを鳩山よりは「賢明」とした上で、靖国参拝をしないと公言したことを批判し、靖国参拝こそが抑止力になるのだ、日本人が靖国を参拝するのは義務だ、とまで説いている。いやはやここまで自説を展開されるのもある意味すごいですな。
普段は日経と道新だけぱらぱらと読むことにしているが、こういう機会に社説を読み比べてみると面白い。まあこんなことをしている場合ではないという話もあるが、全国紙のあれもこれも盛り込んで何が言いたいのかわからない文章を反面教師として、こんな社説のような論文にならないよう気をつけて博論に励むことにしよう。
8月22日追記:丸木位里・俊夫妻が北海道出身と書きましたが、記事をよく読んだら、正しくは俊のみが北海道出身でした。位里は広島県生まれです。
=今夜のごはん=
*いり鶏
*あさり豆腐
*オクラと海苔、かつおぶし
*三つ葉とエノキ、油揚げのおみおつけ
*玄米
あさり豆腐、簡単でやさしい味、美味しかったのでレシピ記します。
(kokin-chanにもらった本『ル・クルーゼでおいしい和食』平野由希子p.70より)
材料:あさり、豆腐1丁、長ネギ1本、しめじ1パック、
しょうがの薄切り1枚、三つ葉1/2束
1.あさりは塩水についけて砂抜きし流水でよく洗う
2.豆腐は水切りして8等分に切る。長ネギは1センチ斜め切り
しめじは石づきとって小房に。しょうがはみじん切り
3.鍋にごま油を入れ、しょうがをいれていためる。
香りが出たら豆腐、長ネギ、しめじを加えてひと炒めする
4.あさりと酒大さじ3を加えてふたをし、弱めの中火で蒸し煮にする。
5.あさりの口が開いたらしょうゆ小さじ2を加えてひと混ぜし、
水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
6.器に盛り、刻んだ三つ葉を散らす。好みで七味を。
最近和食の気分です。夏は和食がいいねえ。

2010年8月14日土曜日

冷蔵庫

昨日の新聞に「冷蔵庫 進む大型化」という記事が載っていた。
東京電力の調査によると、この3年で冷蔵庫を買い替えた人の約3割が450リットル以上の大容量を選んでいるそう。家族人数別の冷蔵庫の容量の目安は2人家族で310リットル、3人家族で380リットルだそうが、70-80%以上の人たちがこの目安以上の大きさの冷蔵庫を選んでいるそうだ。
我が家の冷蔵庫はカッパさんが独身時代に買った2ドアのシンプルなもので、小さくてすぐに一杯になってしまう。野菜室用の引き出しが独立してある今時の冷蔵庫と違って、野菜いれは冷蔵室の一番下にあるプラスチックのケースしかないので、全部入らず外のカゴに入れているし、私は狭いところにモノを詰めるのが苦手なので、冷蔵庫の整理はカッパさんのもっぱら役目になっていて、カッパさんは毎日のようにごそごそ冷蔵庫の中のものをパズルのように並び替えている。私がいろんなものを出し入れすると一目瞭然のようで(カッパさん曰く、私はやったことがすぐにわかるので「完全犯罪」ができないタイプだそうである)、カッパさんは「sm殿、またラディカルな入れ方をしてますね」などと言いながらせっせと整理している。不思議とカッパさんが整理すると割合たくさん入るんだけどね。
でもこの記事を見て、そうか、確かにいろんな人のおうちにいくと皆けっこう大きな冷蔵庫を使っているよなあ、うちの冷蔵庫は何リットルかね?とカッパさんに聞いてみたらカッパさんは「250リットルくらいじゃない?」という。
えーそんなにないよ、200くらいじゃない、というとカッパさんが冷蔵庫の説明書を引っ張りだしてきて、見たらうちの冷蔵庫の容量は140リットルだった!!(冷凍40リットル、冷蔵100リットル)まったくカッパさん何が250リットルだよ!
先月R子ちゃんがうちに遊びにきたときもR子ちゃんが「冷蔵庫小さくてよくやってるね」と驚いていたが、この調査結果をみるとうんうん納得。
まあ、そんなに大型でなくてよいから今よりもう少し大きい冷蔵庫だと楽だなあ。野菜室も独立していて、冷凍庫も大きめのがよいなあ。私は素材の冷凍品が好きで、生活クラブのお魚などは水揚げ後すぐに冷凍しているので新鮮だし、いろいろ常備していると「今日はこれを解凍、明日はこっちを解凍」と普段の食事が計画的に出来るのでとても気に入っている。でも今の冷蔵庫も小さい体で一生懸命働いてくれているので、いつか今より少し大きな冷蔵庫を持つことを夢見ながら、そのときまで今の冷蔵庫と仲良く暮らすことにしよう。
=8月9日(月)のごはん=
*そいのアクアパッツァ
*生ハムとルッコラのサラダ
*パプリカのアンチョビマリネ
*野菜スープ
*フランスパン
=8月10日(火)のごはん=
*豚ばら串焼き(ねぎ、しいたけ)
*とうもろこし
*スモークサーモンとサラダ玉ねぎのマリネ
*冷やしトマト
*人参スティック
*野菜スープ

=8月11日(水)のごはん=

*キーマカレー

(生活クラブ理事のEさんが今年の支部大会のときに作ってきてくれて
感動したキーマカレー。パセリが2カップも入っている)
*キャベツのコールスロー
=8月12日(木)のごはん=
*キーマカレー(昨日の残り)
*ゆで卵とオリーブのサラダ
*人参と豆のサラダ
=昨夜のごはん=
*いわしのつみれ団子
*なすと厚揚げの黒酢煮
*ほうれん草おひたし
*こんにゃくと人参の金平
*冷やしトマト
*いわしのつみれ汁
*玄米
=今夜のごはん=
*さばの塩焼き、大根おろし
*なす焼き、ねぎ味噌
*アボガドのお刺身
*大根とツナのサラダ
*大根と大根葉、油揚げのおみおつけ
*玄米

2010年8月9日月曜日

ピクニックコンサート

札幌も先週末から猛暑の日々を迎えております。
最高気温35度、夜も25度以上の熱帯夜など本格的な夏日和。
今年は昨年より暑くて6月末には早々と扇風機を出していましたが7月は涼しい日が多く、このまま夏が終わってしまうのかなあと思ってました。が、ところがどっこい!8月に入ってこの暑さ。この暑い中、北大生は理系の学生を中心に試験勉強に一生懸命で土日も図書館はほぼ満席状態。学食でも皆ノートを広げて勉強しています。去年もそうでしたが試験はお盆の直前まであるようです。そしてお盆が始まるとぱたりと図書館は人が少なくなり静かになる。でも8月も半ばを過ぎると北海道ではほぼ夏が終わったという雰囲気が濃厚になります。小学校など学校の2学期は8月18日から始まるそうです(早い!)。

ところで1週間前の8月1日(日)札幌で毎年行われる国際音楽祭パシフィックミュージックフェスティバル(PMF)のピクニックコンサートへ行ってきました。PMFはレナードバーンスタインの提唱で1990年から始まり、30歳以下の若手の音楽家を一流の音楽家が指導する教育音楽祭で、毎年7月から8月上旬にかけて札幌を中心にあちこちでコンサートが開かれます。その中で市民にもっとも親しまれているのが芸術の森で行われるピクニックコンサート。前から一度行きたいなあと思っていたので今年は早々チケットを取りました。が当日はあいにくの雨、コンサートは12時から7時までやっているので最後の方は雨もやむかもしれないと思い、最後のファビオルイジ指揮のオケが聴ければよいかと4時頃から聴きました。ちょうど雨上がりの緑に囲まれた中でピアノの音にウグイスが呼応してきれいな声を聴かせてくれたり、野外ならではでお客さんもビニールシートをひいて寝っころがったり赤ちゃんと遊んだりリラックスしながら、本当に文字通りのピクニックコンサートでした。

そして最後に聴いたブルックナー交響曲第7番は、野外で聴くのにふさわしい壮大な曲&演奏でとてもよかったです。

こんな親しみのある音楽祭が毎年開かれるいうのも札幌の魅力の一つだなあと改めて思いました。

ピクニックコンサート

雨も完全にあがって夕焼けがバックに広がる中
ブルックナー交響曲第7番を

=7月31日(土)のごはん=
*なす炒め
*枝豆
*ピーマンとじゃこの炒め煮
*冷やしトマト
*ふのりのおみおつけ
*白米

=8月2日(月)のごはん=
*黒がれいの煮付け
*いんげんと桜海老の炒め物
*ほうれん草おひたし
*とうもろこし
*いんげんのおみおつけ
*白米

=8月3日(火)のごはん=
*肉みそサラダ
*ナスの田舎煮
*茎わかめとちくわの炒め物
*冷やしトマト
*大根葉と油揚げのおみおつけ

=8月4日(水)のごはん=
*豚しゃぶサラダ
*豆腐と夏野菜のねぎ味噌かけ
*大根と油揚げのおみおつけ
*白米

=8月5日(木)のごはん=
*柳の舞の塩焼き
*浅漬け
*ひじきと大豆の煮物
*冷やしトマト
*なすとみょうがのおみおつけ
*白米

この日はカッパさんの学生時代のお友達が札幌に出張にみえて
1泊していきました。 カッパさんは飲み友達が来たと喜んでここぞとばかりにお酒を飲む。
新聞記者のお友達は翌日夕張をちょっとでも見ていきたいといって
朝から夕張へ、午後の便で東京に戻られたようです。

=8月6日(金)のメニュー=
*お刺身(イカ、ほっき貝他)
*ラタトュイユ
*スモークサーモンのサラダ
(野菜はきゅうり以外全てベランダで採れたもの)
*アボガドとエビの黄身酢
*大根とイカの煮物
*うなぎのちらし寿司
*枝豆
写真にはないが
*ほっけの開き
*豚ばら串焼き
*しじみのおみおつけ

=8月7日(土)のごはん=
*ピーマンと豚ばら肉の炒め物
*大根とイカの煮物、ラタトュイユ、浅漬け、ホッケなど
前の日の残り
*ラディッシュ葉と油揚げのおみおつけ
*白米

=昨夜のごはん=
*ホッケの開き、大根おろし
*にんじんとしいたけ、ちくわの白和え
*まぐろ刺身
*ねばねば和え(モロヘイヤとオクラ)
*モロヘイヤのおみおつけ
*白米